スポンサーリンク
スポンサーリンク
UnityUnityメモ

Unityでターン制のしくみをわかりやすく解説

Unity

はじめに

Unityを使ってゲームを作っている方なら、プレーヤーが行動した後に敵キャラクターやオブジェクトが反応して動くような機能を実装したい場面があるでしょう。この記事では、Unityで「プレーヤーが動いた後、相手が動くしくみ」について、初心者にも理解しやすいように解説します。具体的なコード例も交えつつ、この機能を実装する基本的な方法を見ていきましょう。

基本概念の理解

まず、Unityでゲームを作る上で理解しておくべき基本的な概念があります。Unityでは、ゲームの各要素は「オブジェクト」として扱われます。

プレーヤー、敵キャラクター、背景など、画面に表示されるものはほぼ全てオブジェクトです。これらのオブジェクトには、「スクリプト」と呼ばれるプログラムを組み込むことで、様々な動きや反応をさせることができます。

プレーヤーが動いたことを検知する

プレーヤーが動いた後、相手が動くしくみを実装するには、まず「プレーヤーが動いたことをどのように検知するか」が重要です。Unityでは、イベント駆動型のプログラミングを利用して、プレーヤーの動きを検知することができます。

例えば、プレーヤーが移動するたびに、特定の関数(イベントハンドラ)を呼び出すように設定することができます。

相手を動かす

プレーヤーの動きを検知したら、次に「相手をどのように動かすか」を考えます。これには、AI(人工知能)の基本的な概念が使われることが多いです。

しかし、複雑なAIを理解する必要はありません。単純に、プレーヤーが動いたら相手も動く、という反応をプログラムすることから始めましょう。

実装例

具体的な実装として、プレーヤーが移動したら敵キャラクターもランダムに移動するシンプルな例を考えてみます。

敵オブジェクトにアタッチするスクリプト

このスクリプトは敵のオブジェクト(スクリプトがアタッチされているオブジェクト)に力を加えて動かす機能を実装しています。

ここでは、EnemyMoveクラスを定義して、指定された方向(このスクリプトではZ軸方向)に力を加えることでオブジェクトを動かします。スクリプトのポイントをいくつか説明します。

Start メソッド

  • Startメソッドは、オブジェクトがシーンにロードされた直後に一度だけ呼び出されます。
  • このメソッド内で、power変数に-5の値を設定しています。この値は後にオブジェクトに加える力の大きさと方向を決定します(ここではZ軸の負の方向に力を加えることを意味します)。

EnemyTurn メソッド

  • EnemyTurnメソッドは、外部からこのスクリプトを制御するための公開メソッドです。このメソッドを呼び出すことで、オブジェクトを動かす処理を開始できます。
  • このメソッド内でStartCoroutineを呼び出し、EnemyForwardコルーチンを実行しています。

EnemyForward コルーチン

  • IEnumeratorを返すEnemyForwardメソッド(コルーチン)は、非同期的な処理を可能にします。
  • yield return new WaitForSeconds(1.0f);の行で、処理を1秒間停止しています。これは、オブジェクトが動き出す前に短い遅延を設けるためです。
  • 遅延後、GetComponent<Rigidbody>()を使ってオブジェクトにアタッチされているRigidbodyコンポーネントを取得し、AddForceメソッドを使ってオブジェクトに力を加えています。ここでpower変数の値が力の大きさと方向を決定します。

注意点

  • rb変数(Rigidbody型)はStartメソッドまたはAwakeメソッド内で初期化するのが一般的です。これにより、スクリプトのパフォーマンスが向上し、GetComponent<Rigidbody>()を複数回呼び出す必要がなくなります。
  • 力を加える方向や大きさは、power変数の値を変更することで簡単に調整できます。
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class EnemyMove : MonoBehaviour
{
    private float power;
    private Rigidbody rb;

    void Start()
    {
        power = -5;
    }

    public void EnemyTurn()
    {
        StartCoroutine("EnemyForward");
    }

    IEnumerator EnemyForward()
    {
        yield return new WaitForSeconds(1.0f);
        rb = GetComponent<Rigidbody>();
        rb.AddForce(0, 0, power, ForceMode.Impulse);
    }

}

プレイヤーオブジェクトにアタッチするスクリプト

このスクリプトは、プレーヤーを表すオブジェクトに対する操作を定義しています。このコードは、プレーヤーがマウスでクリックされた時に特定の動作を実行するように設計されています。

具体的には、プレーヤーオブジェクトに力を加えて動かし、同時に敵オブジェクトに対して何らかのアクションを起こさせる動作を実装しています。

Start メソッド

  • Startメソッドはオブジェクトがシーンにロードされた直後に一度だけ実行されます。
  • power変数に5の値を設定し、これは後にプレーヤーオブジェクトに加える力の大きさを定義します。
  • EnemyオブジェクトはGameObject.Find("Enemy")によってシーン内から検索され、参照が設定されます。これにより、プレーヤーが動いたときに敵オブジェクトにアクセスして操作することが可能になります。

OnMouseDown メソッド

  • OnMouseDownメソッドは、このスクリプトがアタッチされているオブジェクトがマウスでクリックされた時に実行されます。
  • GetComponent<Rigidbody>()を使用して、オブジェクトにアタッチされたRigidbodyコンポーネントへの参照を取得します。これにより、物理演算を利用してオブジェクトに動きを付けることができます。
  • AddForce(0, 0, power, ForceMode.Impulse)を呼び出して、プレーヤーオブジェクトにZ軸方向に力を加え、インパルス(瞬間的な力)モードで動かします。
  • Enemy.GetComponent<EnemyMove>().EnemyTurn();は、EnemyオブジェクトにアタッチされているEnemyMoveスクリプトを取得し、その中のEnemyTurnメソッドを呼び出します。これにより、プレーヤーが動いたときに敵オブジェクトも何らかの形で反応するようになります。

注意点

  • OnMouseDownメソッドは、ユーザーのインタラクション(この場合はマウスクリック)に応じて動作するため、UI要素や他のインタラクティブなオブジェクト上では期待通りに機能しないことがあります。
  • GameObject.Findメソッドは、オブジェクト名を正確に指定する必要があります。また、シーン内で名前が一意であることを保証する必要があります。
  • Enemyオブジェクトの検索やEnemyMoveスクリプトの取得は、パフォーマンス上の理由から頻繁に行わない方が良いです。可能であれば、これらの操作をStartメソッドなどで一度だけ行い、後は参照を使い回すことを推奨します。
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;

public class PlayerMove : MonoBehaviour
{
    private float power;
    private Rigidbody rb;
    public GameObject Enemy;

    void Start()
    {
        power = 5;
        Enemy = GameObject.Find("Enemy");
    }

    void OnMouseDown()
    {
        rb = GetComponent<Rigidbody>();
        rb.AddForce(0, 0, power, ForceMode.Impulse);
        Enemy.GetComponent<EnemyMove>().EnemyTurn();
    }
}

注意点とヒント

  • プレーヤーの動きを検知する方法はいくつかあります。キー入力の検知、マウスの動き、あるいはプレーヤーオブジェクトの位置が変わったことを検知するなどが考えられます。
  • 相手が動くタイミングは、プレーヤーの動きだけでなく、時間経過や特定のイベント発生後にすることもできます。
  • Unityの公式ドキュメントやチュートリアルはとても充実しています。わからないことがあれば、積極的に調べてみましょう。

まとめ

「プレーヤーが動いた後、相手が動くしくみ」をUnityで実装するには、プレーヤーの動きを検知して、それに応じて相手を動かすプログラムを書くことがキーとなります。この記事では、その基本的な流れと簡単な実装例を紹介しました。初心者でも分かりやすいように心がけましたが、実際に手を動かしてみることで、より深く理解できるでしょう。Unityでゲーム開発を楽しんでください。

スポンサーリンク
C-BA memo
タイトルとURLをコピーしました