はじめに
ゲームを作るときに「怖い敵キャラ」が出てくると、ドキドキして楽しくなりますよね。とくにホラーゲームやアクションゲームでは、見た目が不気味だったり、急に襲ってきたりする敵がいるだけで、ゲームの世界が一気に盛り上がります。
でも、「こういう敵キャラってどうやって作るの?」って思いませんか?
ゼロから3Dモデルを作ったり、動きをつけたりするのは、時間もかかるし、けっこう大変…。
そんなときに便利なのが「Unity Asset Store(ユニティ アセットストア)」にある敵キャラ用の3Dアセットです!
見た目がすでにかっこよくできていて、ゲームにポンっと入れるだけですぐ使えるんです。
この記事では、ホラーやアクションゲームを作っている人にぴったりの「不気味で強そうなモンスターたち」を集めたアセットを紹介します。
Unity初心者の方でも安心して使えるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
① Fat Zombie Base Mesh
まず最初にご紹介するのは、「Fat Zombie Base Mesh(ファットゾンビ ベースメッシュ)」です。
これは、その名の通り「太ったゾンビ」の3Dキャラクターです。見た目はとにかくインパクト大!おなかが出ていて、どこか気持ち悪いけど、ホラーゲームにピッタリなキャラですよ。
このアセットは、まだアニメーション(動き)がついていない「ベースモデル」なので、自分で動きをつける必要があります。でも、逆に言えば好きな動きを自由につけられるので、「オリジナルのゾンビアニメーションを作りたい!」という人におすすめです。
ホラーゲームやサバイバルゲームで、中ボスやうろつく敵として登場させるといい感じです!
👉 アセットページはこちら:
Fat Zombie Base Mesh
② Monster BiteClaw1
次は「Monster BiteClaw1(モンスターバイトクロウ1)」です。
このキャラクターは、細身で手足が鋭く、まるで暗闇に潜むハンターのような不気味な見た目。近未来ホラーやダークファンタジーな世界観にぴったりです。
しかも、最初から歩く・走る・攻撃するといったアニメーションがついているので、Unityに入れてすぐに使えます。ゲーム制作にあまり時間をかけられない人には、すごくありがたいアセットです!
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw1
③ Monster BiteClaw2
続いては、「Monster BiteClaw2(モンスターバイトクロウ2)」。
このアセットは、BiteClaw1の兄弟のような存在ですが、より攻撃的なデザインになっています。腕が長くて、まるで遠くまで攻撃できそうな形をしています。
ステージを進むごとに少しずつ強くなっていく敵キャラとして使うと、「うわっ、また違うタイプのヤツきた…!」とプレイヤーに緊張感を与えられますよ。
もちろん、こちらもアニメーション付きで、すぐに使えます!
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw2
④ Monster BiteClaw3
4つ目は、「Monster BiteClaw3(モンスターバイトクロウ3)」。
このモデルは、見た目が少し太くて、どっしり構えた感じのモンスターです。動きはゆっくりでも、攻撃力が高そうな印象。
例えば、ボス戦の前に登場する「タンク系」の敵として使うと、プレイヤーの戦略を試すいいスパイスになります。
見た目のバリエーションも増やせて、ゲームに深みが出ますね!
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw3
⑤ Monster BiteClaw4
最後は「Monster BiteClaw4(モンスターバイトクロウ4)」!
このアセットは、目のないような顔に、ギザギザした口が目立つ、不気味さ満点のデザイン。プレイヤーに「出会った瞬間にビビる」タイプの敵キャラですね。
雰囲気的には、研究所や地下施設など、閉鎖的で暗いステージに登場すると抜群にハマります。
こいつが壁をよじ登ってきたら、たぶんみんなコントローラーを投げ出すかも…!
もちろん、動きもスムーズに設定されていますよ。
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw4
⑥ Monster BiteClaw5
次にご紹介するのは、「Monster BiteClaw5(モンスターバイトクロウ5)」です。
このモンスターは、ガリガリで骨ばった体つきが特徴で、見るからに不気味な雰囲気です。体のバランスも独特で、人間とは違う”異形の存在”感がすごいんです。
ホラーゲームの中盤あたりで「いきなり現れる敵キャラ」として使うと、プレイヤーに「うわ、こんなの出てくるの!?」って思わせられますよ。
もちろんアニメーションもちゃんとついてるので、そのままゲームに投入OK!
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw5
⑦ Monster BiteClaw6
続いては、「Monster BiteClaw6(モンスターバイトクロウ6)」です。
このモンスターは、ちょっとだけ昆虫っぽさがあるデザインで、手足が尖ってて、動きが早そうな見た目をしています。狭い通路や迷路ステージなどで、プレイヤーを追いかけてくる敵として出すと、とっても怖いです!
ビジュアルだけじゃなく、動きも俊敏な感じなので、**「逃げる系ホラー」**との相性バツグンです。
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw6
⑧ Monster BiteClaw7
8体目は、「Monster BiteClaw7(モンスターバイトクロウ7)」です。
この子はちょっと変わってて、他のBiteClawシリーズよりも筋肉質で、パワータイプの見た目をしています。肩まわりがガッシリしていて、ぶつかってくるだけでダメージがありそうな感じ!
ボス戦前に登場する”前座”的なキャラにしたり、プレイヤーの進行をジャマする強敵として使うのがオススメです。
重そうな動きとパワー系のデザインが特徴です!
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw7
⑨ Monster BiteClaw9
9体目は、「Monster BiteClaw9(モンスターバイトクロウ9)」!
このモンスターは、見た目のインパクトがとにかくスゴい!顔がほとんどなくて、不気味な口元だけが強調されてるのが特徴です。
「何を考えてるかわからない」「表情がなくて怖い」っていう演出がしたいときにピッタリ。たとえば、精神的にプレッシャーをかけるタイプの敵として使うと、かなりゾクッときますよ。
静かに近づいてきて、突然攻撃してくる…そんな演出も映えそうです!
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw9
⑩ Monster BiteClaw10
最後にご紹介するのは、「Monster BiteClaw10(モンスターバイトクロウ10)」です!
このキャラは、シリーズの中でも特に「ラスボスに近い雰囲気」があるモンスター。体の大きさ、鋭いツメ、迫力のあるシルエット、どれをとっても**”強そう”なオーラ**が出ています。
最終ステージやボス戦に登場させれば、プレイヤーも思わず緊張感マックスになるはず。シリーズを通して遊んでもらうなら、BiteClaw10を“最後の敵”として使うと最高の締めくくりになりますよ。
👉 アセットページはこちら:
Monster BiteClaw10
✅比較表:どれを選ぶ?特徴まとめ
「いろんな敵キャラがあるけど、どれを使えばいいの?」と迷ってしまう方のために、アセットの特徴をひと目で比べられる表を用意しました!
アセット名 | 見た目の特徴 | ゲームジャンル例 | 使いやすさ | 購入リンク |
---|---|---|---|---|
Fat Zombie Base Mesh | 太ったゾンビ。重量感のある動きが似合う | サバイバルホラー、ゾンビゲーム | ★★★★☆(簡単) | アセットを見る |
Monster BiteClaw1 | 細身で素早そう。シャープなデザイン | ステルス系、ホラー | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw2 | 手足が長く、ちょっと不気味 | ダークファンタジー、異世界系 | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw3 | 背中にトゲのようなものがある迫力系 | ボス戦、ハード系ホラー | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw4 | シンプルながら狂気を感じる顔つき | 心理ホラー、精神系ゲーム | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw5 | 肩ががっしり、タンク役にも◎ | バトル系、アリーナ系ゲーム | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw6 | 全体的に細身で、暗闇で映えるデザイン | サスペンスホラー、謎解き系 | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw7 | 顔が異形でインパクト大! | エイリアン風ホラー | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw9 | トゲトゲしく、攻撃的な印象 | アクションRPG、ボス戦 | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |
Monster BiteClaw10 | シリーズの中でも完成度が高め | 高難度ホラー、演出重視ゲーム | ★★★☆☆(中くらい) | アセットを見る |

「使いやすさ」は、プレハブのわかりやすさや、アニメーション対応のしやすさをもとに★で表しています。★が多いほど、初心者でも扱いやすいです!
どれも魅力的なので、自分の作りたいゲームのジャンルに合わせて選んでみてくださいね!
よくある質問(FAQ)
- QUnity初心者でもこれらのアセットは使えますか?
- A
はい!プレハブ形式になっていて、ドラッグ&ドロップで使えるものがほとんどです。
- Qアニメーションはついていますか?
- A
一部のアセットはベースメッシュのみなので、AnimatorやMixamoなどと組み合わせると良いでしょう。
- Q商用利用は可能ですか?
- A
Asset Storeで提供されているアセットは基本的に商用利用OKですが、ライセンスは各ページでご確認ください。