1. はじめに
Unityでゲームを作ったら、できるだけ多くの人に遊んでもらいたいですよね。でも、ゲームを作ることに全力を注いできたIndieゲーム開発者にとって、マーケティングやプロモーションは未知の領域かもしれません。「Twitterで投稿してみたけど、全然反応がない……」「Steamに公開したけど、ほとんど誰もダウンロードしてくれない……」そんな悩みを抱えている方も多いはずです。
実は、Indieゲームの成功には「プロモーション」が欠かせません。どんなに面白いゲームでも、知ってもらわなければ遊んでもらえませんし、知名度が低いとレビューや口コミも増えにくくなります。そこで、この記事では 「Unityで作ったゲームを効果的に宣伝し、多くのプレイヤーに届ける方法」 を紹介します。
プロモーションといっても、大企業のように莫大な広告費をかける必要はありません。SNSの活用、ゲーム実況者へのアプローチ、無料の配信プラットフォームの利用など、 個人開発者でも実践できる方法 がたくさんあります。この記事を読めば、自分のゲームに合ったプロモーション戦略を見つけられるはずです!
さあ、あなたのゲームを世界中のプレイヤーに届ける準備を始めましょう!
2. まずはターゲットを明確にしよう
ゲームのプロモーションを成功させるためには、まず 「誰に遊んでもらいたいのか?」 を明確にすることが大切です。
どんなに素晴らしいゲームでも、適切なターゲットに届けられなければ、見つけてもらえず埋もれてしまいます。
ここでは、ターゲットを明確にするための3つのポイントを紹介します。
① どんなプレイヤーに遊んでもらいたい?
まずは、自分のゲームを 「どんなプレイヤーが楽しめるのか?」 を考えてみましょう。
具体的には、以下のような質問に答えるとターゲットが見えてきます。
- 年齢層は?(子ども向け、大人向け)
- ゲームのプレイ時間は短い方がいい?じっくり遊ぶタイプ?
- カジュアルゲーマー向け?それともハードコアゲーマー向け?
- 一人でじっくり遊ぶゲーム?友達とワイワイ遊ぶゲーム?
例えば、 「短時間でサクッと遊べるカジュアルなパズルゲーム」 なら、スマホユーザーがターゲットになりますし、 「じっくり遊べるシミュレーションゲーム」 なら、PCやコンソールのコアゲーマーがターゲットになります。
② 競合ゲームと比較して強みを明確にしよう
ターゲットを絞ると同時に、 「他のゲームと比べて自分のゲームは何が特別なのか?」 を考えることも大切です。
他のIndieゲームや大手ゲームと比較して、どの部分が独自の魅力なのかを整理してみましょう。
例えば:
- 「レトロ風のドット絵アクションゲーム」 → どの時代のドット絵を参考にしている?(ファミコン風?スーパーファミコン風?)
- 「シンプルな操作で奥深い戦略が楽しめるカードゲーム」 → 他のカードゲームと比べて何が違う?
- 「ゾンビサバイバルFPS」 → 似たようなゲームが多い中で、何が新しい?
ゲームの特徴を明確にすることで、ターゲット層に合ったプロモーションがしやすくなります。
③ ターゲットに合ったプロモーション方法を考える
ターゲットが明確になれば、 「どのプラットフォームでどのように宣伝すれば良いか」 も見えてきます。
ターゲット | プロモーションに適した方法 |
---|---|
カジュアルゲーマー(スマホゲーム) | SNS(TikTok, Instagram)で短いプレイ動画をシェア |
PC・コンソールゲーマー(コア向け) | Steamページを充実させる、ゲーム実況者にプレイしてもらう |
アート重視のインディーゲーム | 美しいスクリーンショットをX(Twitter)やPinterestで拡散 |
協力プレイやマルチプレイゲーム | Discordでコミュニティを作り、ユーザー同士の交流を促進 |
ターゲットを明確にすることで、 「誰にどうアピールすればいいか」 が分かり、より効果的なプロモーションが可能になります。
まとめ
- まずは「誰に遊んでもらいたいのか?」を明確にする
- 競合ゲームと比較して「自分のゲームの強み」を整理する
- ターゲットに合ったプロモーション方法を選ぶ

ターゲットが明確になれば、次のステップ「ゲームの魅力を伝えるビジュアルとトレーラーの作成」にスムーズに進むことができます!
3. ゲームの魅力を伝えるビジュアルとトレーラーを作成
Unityで開発したゲームを効果的にプロモーションするには、まずゲームの魅力を視覚的に伝えることが大切です。多くのプレイヤーは、最初にスクリーンショットやトレーラーを見て興味を持ちます。この記事では、魅力的なビジュアルやトレーラーを作るためのポイントを紹介します。
スクリーンショットの選び方
ゲームのスクリーンショットは、プレイヤーに「このゲームを遊びたい!」と思わせる重要な要素です。適当にキャプチャするのではなく、以下のポイントを意識して選びましょう。
✅ 魅力的な瞬間を切り取る
- 戦闘シーン、キャラクターのアクション、特別なエフェクトが発生する瞬間など、プレイヤーの目を引くシーンを選ぶ。
- 風景やアートスタイルが際立つカットを活用し、ゲームの雰囲気を伝える。
✅ インターフェースが整理された画面を選ぶ
- 画面がゴチャゴチャしていると、情報が伝わりにくい。
- UIが邪魔にならないように、設定でUIをオフにした状態でスクリーンショットを撮るのも効果的。
✅ 画像の解像度を高くする
- 低解像度だと、せっかくのビジュアルが伝わりにくい。
- スクリーンショットはフルHD(1920×1080)以上で撮影し、可能なら4K解像度も用意すると良い。
✅ キャプションを加えて魅力を強調
- 画像単体よりも「ここが見どころ!」という説明があると、より興味を引きやすい。
- 例:「リアルな天候システム! 雨が降ると地面がぬかるむ!」など、ゲームの特徴が伝わる一言を加える。
魅力的なトレーラーの作り方
トレーラーは、プレイヤーの興味を一瞬で引きつけるために非常に重要です。ただプレイ動画をつなげるだけではなく、短時間でゲームの魅力が伝わるように編集しましょう。
✅ 30秒〜2分以内に収める
- 最初の5秒が超重要! この間に視聴者の興味を引けなければ離脱される。
- 1分以内にゲームの特徴をしっかり伝えるのが理想的。
- 長くても2分以内に収める。
✅ ゲームの「コアな魅力」をすぐに見せる
- 「どんなゲームなのか?」を短時間で伝えるため、ゲームの特徴的な部分を最初に見せる。
- 例:
- アクションゲームなら「派手なバトルシーン」
- ホラーゲームなら「怖い演出シーン」
- パズルゲームなら「独自のギミック」
✅ BGMと効果音を工夫する
- 無音の動画よりも、BGMや効果音がついている方が印象に残る。
- ゲームの雰囲気に合ったBGMを選び、シーンごとに音を調整すると、より臨場感が出る。
✅ テンポの良い編集を心がける
- 同じシーンを長く映しすぎると飽きられるので、3〜5秒ごとにカットを切り替える。
- 「スロー&スピードアップ」「フェードイン・フェードアウト」などの編集テクニックを駆使すると、よりプロフェッショナルな仕上がりに。
✅ ゲームのタイトルと販売情報を最後に表示
- せっかく興味を持ってもらっても、どこで遊べるかわからないと意味がない。
- 最後に**「ゲームのタイトル」「配信プラットフォーム」「発売日」**などを明記しておく。
📌 例:「◯◯(ゲームタイトル) – Steam/itch.ioで近日発売!」
オススメのツール
- OBS Studio(無料) … 高品質なプレイ動画を録画
- DaVinci Resolve(無料) … 本格的な動画編集が可能
- Canva(無料・有料) … 簡単にトレーラー用のサムネイルを作成
- Adobe Premiere Pro(有料) … プロ仕様の編集ソフト
まとめ
- スクリーンショットは「プレイヤーの目を引く瞬間」を意識して選ぶ
- トレーラーは「短時間でゲームの魅力が伝わるように編集」する
- BGMや効果音を活用し、ゲームの雰囲気を強調する
- ゲームタイトルや発売情報を明記し、どこで購入・ダウンロードできるかを明確にする

ビジュアルやトレーラーのクオリティが高ければ、それだけでプレイヤーの興味を引き、プロモーションの効果がグッと上がります。Unityで開発したゲームをしっかりアピールするために、魅力的なビジュアルを作成してみましょう!
4. SNSを活用した宣伝方法
Indieゲームを効果的に広めるために、SNSの活用は欠かせません。大手のゲーム会社のように広告費をかけるのが難しい場合でも、SNSなら無料で多くのユーザーにリーチできます。ただし、やみくもに投稿しても効果は薄いので、戦略的に運用することが大切です。ここでは、特にゲーム開発者におすすめのSNS活用法を紹介します。
① Twitter(X)で開発の進捗を発信
Twitter(X)は、Indieゲーム開発者やゲームファンが多く集まるプラットフォームです。開発の裏話やスクリーンショットを投稿することで、徐々にフォロワーを増やし、ゲームの認知度を高められます。
Twitter運用のポイント
✅ 「開発ログ(Devlog)」を定期的に投稿
- 例:「今日は新しい敵キャラを追加!攻撃モーションがうまく決まって満足✨ #IndieGame #GameDev」
✅ 画像・動画を活用する
- SNSではテキストよりもビジュアルの方が目を引きます。開発中のゲームの動きをGIFや動画で見せると、より多くの人に興味を持ってもらえます。
✅ ハッシュタグを活用する
- 例:「#IndieGame #GameDev #Unity #MadeWithUnity #ゲーム開発」など、ゲーム開発者やプレイヤーに見つけてもらいやすいタグをつける。
✅ コミュニケーションを取る
- 他のIndie開発者やゲームファンと交流し、リプライやいいねを積極的に活用することで、より多くの人に自分のゲームを知ってもらえる。
② TikTok・Instagramで映えるゲーム映像を投稿
特に若年層にリーチしたいなら、TikTokやInstagramのリール動画がおすすめです。
短時間でインパクトのある動画を投稿すると、バズる可能性もあります。
TikTok・Instagramの運用のコツ
✅ ゲームのユニークな要素を短尺動画で伝える
- 例:「うちのゲーム、敵にやられるとキャラがめちゃくちゃ吹っ飛ぶんだけどww #IndieGame #MadeWithUnity」
✅ 流行りの音源を活用する
- TikTokではトレンドのBGMやエフェクトを使うことで、再生回数が伸びやすい。
✅ ストーリー性のある投稿をする
- 「ゲーム開発者の1日」や「バグ修正の裏側」など、開発者のリアルな姿を見せることで共感を得られる。
③ YouTubeで開発者ログ&トレーラーを公開
YouTubeは長尺のコンテンツを投稿できるので、開発過程やトレーラーをしっかり見せたいときに便利です。
YouTube活用のアイデア
✅ ゲームのトレーラーを公開
- プロモーション用の公式トレーラーをYouTubeにアップし、SNSの投稿やSteamページにも埋め込む。
✅ 開発者の日常や開発の裏側を発信
- 例:「1ヶ月でゲームを作った結果」「ゲームのバグ修正、まさかの展開に…」など、ユニークな視点で投稿すると視聴者が増える。
✅ 実況者向けにプレイ動画を投稿
- 自分のゲームをプレイする動画をアップすることで、ゲーム実況者に興味を持ってもらうきっかけを作る。
④ ゲーム実況者・インフルエンサーにアプローチ
SNSで影響力のあるゲーム実況者やインフルエンサーにプレイしてもらうことで、一気に認知度が上がることもあります。
アプローチのポイント
✅ ゲーム実況者に無料でキーを配布する
- Steamの「レビューリクエスト」機能や、個別にDMを送ってプレイを依頼する。
✅ 実況しやすいゲームプレイを意識する
- 面白いリアクションが取れるポイントを作る(例:意外な展開、バグが面白い、ホラー系なら驚かせポイントなど)。
✅ 実況者が見つかるプラットフォームを活用
- 「Keymailer」「IndieBoost」「Woovit」など、ゲーム開発者が実況者にアプローチできるサービスも活用すると効率的。
⑤ まとめ
SNSを使ったプロモーションは無料で始められるため、Indieゲーム開発者にとって非常に有効な手段です。
各SNSの特徴を活かして、ターゲット層に合った発信を続けましょう!
🔥 おすすめのSNS活用法まとめ
✅ Twitter(X):開発ログを投稿&コミュニティと交流
✅ TikTok・Instagram:短尺動画でゲームの面白さを伝える
✅ YouTube:トレーラーや開発動画をアップ
✅ ゲーム実況者へのアプローチで認知度アップ

SNSを上手に使って、より多くのプレイヤーにゲームを知ってもらいましょう!
5. Steamやitch.ioなどのプラットフォームを活用
Indieゲームを広めるためには、適切なプラットフォームで配信することが重要です。特に Steam や itch.io は、多くの開発者が利用している代表的なプラットフォームで、それぞれ特徴があります。ここでは、それぞれのプラットフォームの活用方法について解説します。
Steamのストアページを魅力的に作成するポイント
Steamは世界最大のPCゲーム配信プラットフォームで、ユーザー数も圧倒的に多いです。しかし、毎日大量のゲームがリリースされるため、埋もれてしまわないように工夫が必要です。
① キャッチーなタイトルと説明文を作る
- タイトルは短く、覚えやすくする
- Steamの検索に引っかかりやすいキーワードを入れる
- ゲームの特徴やジャンルが一目でわかるようにする(例:「サバイバルホラー × マルチプレイ」など)
② アイキャッチの強いサムネイルを設定する
- Steamのストアページでは、サムネイル(バナー画像)が最も重要 です。
- 小さいサムネイルでも目を引くように、シンプルな構図と大胆な配色を意識する。
- ゲームの雰囲気が一瞬で伝わるようなデザインを選ぶ。
③ スクリーンショットとトレーラーを活用
Steamストアのページでは スクリーンショットとトレーラー が重要な役割を果たします。
- スクリーンショットは5~10枚程度 用意し、ゲームのプレイ画面をしっかり見せる。
- トレーラーは60秒以内 を目安にし、最も魅力的なシーンをテンポよく編集する。
- トレーラーの冒頭5秒で「どんなゲームか」を伝えられるようにする。
④ ユーザーレビューを増やす
Steamでは、レビューの数と評価が売上に大きく影響 します。
- ゲームをリリースしたら、早めにプレイヤーにレビューをお願いする。
- 友人やテスターにフィードバックをもらい、バグ修正やバランス調整を定期的に行う ことで評価を高める。
⑤ デモ版を公開する
最近では、多くのIndieゲームが デモ版 を提供しています。
- Steam Next Fest などのイベントに参加すると、より多くのユーザーに体験してもらえる。
- 「まず無料で試してもらい、気に入ったら購入」という流れが重要。
itch.ioでの配信戦略
itch.ioは、Indieゲーム向けのプラットフォームとして知られています。Steamほどの集客力はないものの、開発者にとって自由度が高いのが特徴です。
① 無料プレイ版を公開し、口コミを増やす
itch.ioでは、無料プレイ版を公開することで、多くのプレイヤーに遊んでもらうことができます。
- 最初は無料で公開し、口コミが広がったら有料版をリリースするのも効果的。
- 「寄付方式(Pay-What-You-Want)」を活用 することで、プレイヤーが自由に支払う金額を決められる。
② Devlog機能を使って開発の進捗を伝える
itch.ioには**Devlog(開発ログ)**という機能があり、開発の進捗をプレイヤーと共有できます。
- 「新機能の追加」「バグ修正」「アップデート情報」などを定期的に発信することで、興味を持ってくれる人が増える。
- 早期アクセス版を提供し、フィードバックを受けながらゲームを完成させるのもオススメ。
③ itch.ioのコミュニティを活用
- itch.ioにはフォーラムやゲームジャムのイベントがあり、他の開発者やプレイヤーと交流ができる。
- 自分のゲームがどのように受け入れられるかを知るために、積極的に参加してみる。
Steamとitch.ioのどちらを選ぶべき?
どちらのプラットフォームを使うべきか迷うかもしれませんが、それぞれのメリットを考えてみましょう。
プラットフォーム | メリット | デメリット |
---|---|---|
Steam | 圧倒的なユーザー数 / 売上が見込める / 実績システムやワークショップ機能あり | 競争が激しく、目立つのが難しい / 収益の30%をSteamに取られる |
itch.io | 開発者に自由度がある / 収益の割合を自分で決められる / Devlogやコミュニティ機能が充実 | Steamに比べてユーザー数が少ない / プロモーションを自分でしっかり行う必要がある |
結論として、 「まずitch.ioで無料版を公開し、反応を見ながらSteamリリースを目指す」 という戦略もアリです。
まとめ
- Steam は世界最大のPCゲームプラットフォームで、適切なストアページ作成が成功のカギ。
- itch.io はIndie開発者向けの柔軟なプラットフォームで、無料版公開や開発ログの活用がポイント。
- どちらもメリット・デメリットがあるので、 ゲームの特性に合わせて使い分けることが重要。

プラットフォームの活用次第で、あなたのゲームの可能性が大きく広がります!
6. ゲームメディアやレビューサイトに掲載してもらう
Unityで開発したゲームを多くの人に知ってもらうためには、ゲームメディアやレビューサイトに掲載してもらうのが効果的です。特に、Indieゲームは大手パブリッシャーの宣伝力がないため、自力でメディアにアプローチする必要があります。ここでは、ゲームメディアやレビューサイトに取り上げてもらうためのポイントを紹介します。
① どのメディアにアプローチするべきか?
ゲームメディアには大きく分けて以下の3種類があります。
- ゲーム総合メディア
- 例: ファミ通, 4Gamer, IGN Japan など
- 大手メディアは競争率が高いですが、話題性のあるゲームやユニークなコンセプトなら掲載の可能性あり
- Indieゲーム専門メディア
- 例: Indie Games Plus, GameSpark, AUTOMATON など
- Indieゲームを積極的に取り上げるメディアなら、比較的掲載されやすい
- 海外のゲームメディア
- 例: Kotaku, Rock Paper Shotgun, PC Gamer など
- 日本だけでなく、海外のメディアにアプローチすることで市場を広げるチャンス
② メディアへのアプローチ方法
メディアに掲載してもらうには、適切なアプローチが必要です。以下の手順で進めましょう。
1. メディアごとの投稿ルールを確認する
メディアによっては「投稿フォーム」が用意されていたり、特定の担当者に直接メールを送る必要がある場合があります。公式サイトで投稿方法をチェックしましょう。
2. プレスリリースを作成する
メディアにアプローチする際は、簡潔で魅力的なプレスリリースを用意しましょう。以下の要素を含めると効果的です。
- ゲームのタイトル
- ゲームのジャンル
- ユニークなポイント(他のゲームと何が違うのか?)
- プラットフォーム(PC, Steam, Nintendo Switch など)
- リリース予定日
- ゲームの公式サイトやストアページ
- スクリーンショットやトレーラーのリンク
- プレイ可能なデモ版(可能なら)
- 連絡先(メールアドレスや公式SNS)
3. メールで送る際のポイント
メールの書き方も重要です。以下のような構成にすると、メディアの担当者が興味を持ちやすくなります。
件名: 「【プレスリリース】○○(ゲームタイトル)– Steamにてリリース決定!」
本文:
〇〇メディア編集部 御中
初めまして、Indieゲーム開発者の○○と申します。
このたび、新作ゲーム「○○」をリリースすることになりました。本作は、○○(ゲームの特徴)を持つユニークなゲームで、プレイヤーに○○の体験を提供します。
現在、メディア向けにデモ版を公開しておりますので、ぜひご覧いただければと思います。
【ゲーム概要】
タイトル: ○○
ジャンル: ○○
プラットフォーム: Steam(2025年○月○日リリース予定)
ストアページ: [リンク]
トレーラー: [YouTubeリンク]
スクリーンショット: [Google DriveやDropboxのリンク]
お忙しいところ恐縮ですが、ご興味がありましたらぜひ記事で取り上げていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
○○(開発者名・スタジオ名)
メール: ○○@○○.com
公式サイト: [URL]
このように、簡潔かつ必要な情報を明確に伝えることが重要です。
③ 海外のゲームメディアにアプローチする方法
海外のゲームメディアにアプローチする場合は、英語でのメール作成が必要になります。英語でのプレスリリースの例を紹介します。
Subject: 「Indie Game ○○ – Available on Steam Soon! Press Release」
Email Body:
Dear [Media Outlet] Team,
My name is ○○, an indie game developer from Japan. I would like to introduce our upcoming game, "○○," which is set to be released on Steam on [Release Date].
This game features [Unique Selling Points], offering players an exciting and immersive experience.
We have a demo version available for media previews, and we would love to have your coverage on it.
[Game Overview]
Title: ○○
Genre: ○○
Platform: Steam (Release Date: [YYYY/MM/DD])
Store Page: [Link]
Trailer: [YouTube Link]
Screenshots: [Google Drive/Dropbox Link]
If you're interested, we would be honored to be featured on your site. Please let us know if you need any additional information.
Best regards,
[Your Name / Studio Name]
Email: [Your Email]
Official Website: [Your Website]
海外メディアの担当者は毎日大量のメールを受け取るため、短く簡潔に、かつ興味を引くポイントを押さえて書くことが重要です。
④ ゲーム実況者・レビューサイトにもアプローチ
最近では、メディアだけでなく、YouTuberやTwitchストリーマーにプレイしてもらうのも有効なプロモーション手段です。
- YouTube・Twitchのゲーム実況者にコンタクトを取る
- 自分のゲームに合った実況者を探す
- 公式サイトやSNSで連絡先を探し、レビュー用のキーを送る
- 配信で取り上げてもらったらSNSで拡散する
- レビューサイトに登録する
- Metacritic, OpenCritic などのレビューサイトに登録
- Indieゲーム向けのレビューサイト(例: IndieDB, IndieGameReviewer)も活用
⑤ まとめ
- 大手ゲームメディアからIndieゲーム専門メディアまで、掲載される可能性の高いメディアを選ぶ
- 魅力的なプレスリリースを作成し、簡潔にゲームの特徴を伝える
- メディアへのアプローチは、メールの書き方やデモ版の提供がカギ
- 海外のメディアやゲーム実況者にもアプローチして、より多くの人に知ってもらう

Indieゲームのプロモーションは、自分から積極的に動くことが大切です!コツコツとメディアへのアプローチを続け、あなたのゲームを多くの人に知ってもらいましょう!
7. クラウドファンディングやアーリーアクセスの活用
Unityで開発したゲームを成功させるには、プレイヤーとの関わりを深め、開発資金を確保することが重要です。そのために有効な手段の一つが、クラウドファンディングやアーリーアクセスを活用することです。ここでは、それぞれの特徴や成功のコツを紹介します。
クラウドファンディングを活用して開発資金とファンを獲得
クラウドファンディングは、開発資金を集めながら、早い段階でゲームに興味を持つプレイヤーと繋がることができる手法です。特に、Indieゲーム開発者にとっては、リスクを抑えながら開発を進める強力な手段となります。
代表的なクラウドファンディングプラットフォーム
- Kickstarter(海外向け):成功すればグローバルな注目を集められる
- CAMPFIRE(日本向け):国内のユーザーにアピールしやすい
- Makuake(日本向け):一般向けプロジェクトにも強みがある
クラウドファンディング成功のポイント
- 魅力的なプロジェクトページを作成する
- ゲームのコンセプトや特徴をわかりやすく説明
- 開発中のスクリーンショットやトレーラーを用意
- 支援者へのリターン(特典)を魅力的に設定
- 開発ストーリーを伝える
- なぜこのゲームを作ろうと思ったのか
- どんな問題を解決しようとしているのか
- プレイヤーにどんな体験を提供したいのか
- SNSやコミュニティで積極的に発信
- Twitter(X)やDiscord、Redditでプロジェクトの進捗を共有
- 既存のファンと交流し、応援してもらう
- 発売後の特典(例:限定スキン、支援者の名前クレジット)を用意
- 目標金額は現実的に設定
- 必要な最低限の資金をベースに目標を決定
- ストレッチゴール(追加資金で新要素を追加)を設定すると盛り上がる
- 海外のプレイヤーにもアピール
- ゲームが日本市場向けでなくても、英語のページを作成
- 海外のインディーゲームフォーラムに投稿(例:TIGSource、IndieDB)
アーリーアクセスを活用してプレイヤーのフィードバックを得る
アーリーアクセスとは、正式リリース前にゲームを販売し、プレイヤーの意見を取り入れながら開発を進める手法です。特に、ゲームバランスの調整やバグ修正に時間をかけたい場合に適しています。
アーリーアクセスのメリット
✅ プレイヤーのフィードバックを開発に活かせる
✅ 早期収益化が可能(開発資金を確保できる)
✅ コミュニティを形成し、リリース後の安定したユーザー層を確保できる
アーリーアクセスの実施方法
- Steamの「アーリーアクセス」機能を活用
- 「完成版ではないが、プレイ可能な状態」を公開する
- プレイヤーにバグ報告や意見をもらいながら改善する
- 定期的なアップデートで進化を見せる
- itch.ioでβ版を配信
- 無料または有料でプレイヤーに提供
- コミュニティ機能を活用し、フィードバックを収集
アーリーアクセス成功のポイント
- 「完成度50%以上」で公開する
- あまりに未完成な状態だとプレイヤーが離れてしまう
- 基本的なゲームプレイが成立する状態で公開する
- プレイヤーのフィードバックを反映
- Discordサーバーやフォーラムを活用し、意見を募る
- 定期的にアップデート内容を発信し、ユーザーとの関係を維持
- 価格設定に注意
- 低すぎると開発資金が確保できない
- 高すぎると「未完成なのに高額」という悪い印象を持たれる
- 正式リリース時の価格とバランスを考える(例:アーリーアクセス価格は正式版の80%程度)
- 定期的なアップデートを行う
- バグ修正や新要素追加を継続することで、プレイヤーを飽きさせない
- ロードマップを公開して、今後の開発計画を明示する
クラウドファンディングとアーリーアクセスを組み合わせるのもアリ!
例えば、
- クラウドファンディングで開発資金を集め
- アーリーアクセスでプレイヤーの意見を取り入れながら仕上げる
という流れにすれば、資金面とゲーム品質の両方をカバーできます。
特にSteamのアーリーアクセスは、多くのIndieゲームが活用しており、正式リリース時に話題になりやすいというメリットもあります。
まとめ
- クラウドファンディングは資金集めだけでなく、ファンを増やすことにも有効
- アーリーアクセスは、プレイヤーの意見を取り入れながら開発できるのが強み
- それぞれの特徴を理解し、適した方法を選ぶ
- クラウドファンディング+アーリーアクセスの併用もおすすめ!

Unityで作ったゲームを広めるために、ぜひこれらの手法を活用してみてください!
8. 広告運用(予算がある場合)
ゲームのプロモーションでは無料でできる方法も多いですが、広告を活用すると短期間で多くのプレイヤーにリーチできます。特にIndieゲームは知名度を上げることが大きな課題なので、少額でも広告を運用することで効率的に認知度を向上させることが可能です。
ここでは、ゲームの宣伝に適した広告の種類と、効果的な運用方法を解説します。
1. どの広告を活用すべき?
ゲームの広告にはいくつか種類がありますが、Indieゲーム開発者が利用しやすいのは以下の3つです。
① Meta(Facebook/Instagram)広告
- FacebookやInstagramで表示される広告。
- ユーザーの興味や行動に基づいたターゲティングが可能。
- 動画広告が特に効果的で、トレーラーやプレイ映像を活用できる。
こんな人におすすめ!
- 海外のプレイヤーにもアプローチしたい
- **視覚的に魅力を伝えやすいゲーム(美しいグラフィックやユニークなキャラ)**を作っている
運用ポイント
- ゲームのジャンルに合わせてターゲット設定(例:RPGならRPG好きなユーザーに絞る)
- 広告の最初の3秒でゲームの魅力を伝える(プレイシーンのハイライトを見せる)
- 少額からでも運用可能(1日500円〜OK)
② Google広告(YouTube & 検索広告)
- Google検索結果やYouTube動画の合間に表示される広告。
- 検索広告は「Unity ゲーム 面白い」などのキーワードで表示できる。
- YouTube広告ではゲーム実況動画の視聴者にもアプローチ可能。
こんな人におすすめ!
- ゲームの認知度を高めたい
- YouTubeのゲーム実況を見るユーザーにリーチしたい
運用ポイント
- 検索広告では「どんなプレイヤーが興味を持つか?」を考えてキーワードを設定
- YouTube広告では実況動画の視聴者をターゲットに(例:類似ゲームの実況動画を見ている人)
③ Twitter(X)・TikTok広告
- ゲームのジャンルによってはバズることで一気に注目される可能性あり。
- TikTokは特に「カジュアルゲーム」や「シンプルなアクションゲーム」に向いている。
こんな人におすすめ!
- 若年層向けのカジュアルゲームを作っている
- 短時間で楽しめる「一発ネタ系ゲーム」を開発している
運用ポイント
- TikTokでは「流行の音楽」や「トレンドのフォーマット」に合わせた広告を作成
- Twitter(X)では「ゲーム開発ログ」の投稿を広告として出すのもアリ
2. 少額で効果的な広告運用のコツ
Indieゲーム開発者にとって、広告にかけられる予算は限られていることが多いので、最小限のコストで最大の効果を狙うためのポイントを紹介します。
① 予算を決める
まずは1日500円〜1000円程度の少額でスタートし、効果が出るか検証するのがオススメ。
広告の費用対効果(ROI)を見極めて、結果が良ければ少しずつ予算を増やしていくとよい。
② A/Bテストを行う
同じ広告を出し続けるのではなく、異なる広告を2種類以上用意して比較する。
例えば…
- Aパターン:「ゲームのストーリー紹介」
- Bパターン:「プレイ動画のハイライト」
どちらの反応が良いかを見て、効果の高い方をメインに運用。
③ ターゲットを細かく設定
広告を出すときは、「全員」に見せるのではなく、ゲームに興味がありそうな層を狙うのが重要。
例えば、RPGなら…
- ゲーム好き(Steamユーザー、コンシューマーゲームファン)
- 類似ゲームのファン(例:FF、ゼルダ好き)
こうしたターゲティングをしっかり設定すると、広告の無駄打ちを防げる。
④ トレーラーやゲームプレイ動画を最大限活用
広告では「プレイヤーが実際にゲームを遊んでいるシーン」を見せるのが効果的。
テキストだけの広告よりも、実際にプレイする楽しさが伝わる映像の方がクリック率が高くなる。
3. まとめ
- 広告運用は少額から始めるのがオススメ(1日500円〜)
- ターゲット設定を細かく調整し、適したプラットフォームで配信
- A/Bテストで効果を測定しながら改善
- ゲームプレイ動画やトレーラーを活用し、視覚的に訴求する

Indieゲーム開発者が広告をうまく活用すると、少ない予算でもゲームの知名度を上げることが可能!
ぜひ、自分のゲームに合った方法で広告を運用してみよう。
9. ゲームイベントや展示会に参加
ゲームのプロモーションを成功させるためには、オンラインだけでなくオフラインの場でも積極的にアピールすることが大切です。特にIndieゲーム開発者にとって、ゲームイベントや展示会は、直接プレイヤーや業界関係者と交流できる貴重な機会です。このステップでは、ゲームイベントに参加するメリットと、効果的にプロモーションする方法を解説します。
1. ゲームイベントに参加するメリット
ゲームイベントに出展することで、以下のようなメリットがあります。
✅ 直接プレイヤーにゲームを体験してもらえる
実際にプレイしてもらうことで、フィードバックを得たり、リアクションを観察したりできます。テスターとしても活用できるので、ゲームの改善に役立ちます。
✅ ゲームメディアやインフルエンサーの目に留まるチャンス
展示会には多くのメディア関係者やゲーム実況者が訪れます。彼らの目に留まれば、メディア記事や動画で紹介される可能性が高まります。
✅ パブリッシャーや投資家とつながれる
特に大規模なイベントでは、ゲームのパブリッシャーや投資家も来場します。出資を受けたり、パブリッシング契約を結ぶチャンスが広がります。
✅ ゲーム開発仲間との交流ができる
他のIndie開発者と情報交換をしたり、コラボのきっかけを作ったりできます。
2. 日本国内のおすすめゲームイベント
日本国内では、Indieゲーム開発者向けの展示会がいくつかあります。以下のイベントは特におすすめです。
🟢 BitSummit(ビットサミット)
- 日本最大級のIndieゲームイベント
- 京都で開催され、多くのプレイヤーやメディアが集まる
- 海外からの参加者も多く、世界に向けてアピールしやすい
🟢 東京ゲームショウ(TGS) Indie Game コーナー
- 世界的にも知名度の高い展示会
- Indieゲーム専用ブースがあり、多くのメディアやパブリッシャーが視察
- 出展には事前申し込みと審査が必要
🟢 デジゲー博
- Indie開発者が気軽に参加できるイベント
- 規模は小さいが、熱心なプレイヤーや開発者が集まる
- 同人ゲーム、商業Indieゲームのどちらも歓迎
🟢 C97-C100(コミックマーケット)ゲーム系サークル参加
- コミケでもゲームを販売・展示できる
- 主に同人ゲーム向けだが、Indieゲーム開発者にも人気
3. 海外のゲームイベント
日本国内だけでなく、海外のゲームイベントに参加するのも有効です。特に英語でのアピールができる場合は、以下のイベントを検討してみましょう。
🌎 GDC(Game Developers Conference)
- 世界最大級のゲーム開発者向けカンファレンス
- サンフランシスコで開催
- 最新技術の情報収集やパブリッシャーとの商談に最適
🌎 IndieCade
- Indieゲームに特化したイベント
- 北米で開催され、個性的なゲームが多く出展
🌎 Steam Next Fest(オンライン)
- Steamが開催するオンラインイベント
- デモ版をSteamで公開し、ストリーマーやプレイヤーに遊んでもらえる
🌎 gamescom(ドイツ)
- ヨーロッパ最大のゲーム展示会
- Indieゲーム向けブースもあり、国際的な注目を集めやすい
4. ゲームイベントで効果的にアピールする方法
イベントに出展するだけではなく、効果的にプロモーションするための工夫が重要です。
🎯 ブースの装飾を工夫する
- 目を引くポスターやスタンドを用意する
- 観客が足を止めたくなるようなデザインにする
🎯 ゲームのデモプレイを準備する
- 誰でもすぐに遊べるように設定(チュートリアルを簡単にする)
- 5分以内でゲームの魅力が伝わる短いプレイができるようにする
🎯 プレイヤーと直接コミュニケーションをとる
- ゲームの特徴を簡潔に説明できるようにする
- SNSでフォローしてもらう仕組みを作る(QRコード付きのチラシを配布)
🎯 プレスや実況者にアピールする
- メディア向けにプレスキットを用意する(スクリーンショット・ロゴ・紹介文など)
- ゲーム実況者には「実況OK」の案内を出しておく
🎯 SNSやライブ配信を活用する
- X(Twitter)やInstagramでイベントの様子をリアルタイム投稿
- YouTubeやTwitchでライブ配信を行い、オンラインの視聴者にもアピール
5. まとめ
ゲームイベントや展示会は、Unityで作ったIndieゲームを広める大きなチャンスです。
プレイヤーやメディア、パブリッシャーとのつながりを作るために、以下のポイントを意識しましょう。
✅ 日本国内・海外のイベントに積極的に参加する
✅ ブースの見せ方やデモプレイを工夫する
✅ プレイヤーとの交流やSNS発信を活用する
✅ メディアやゲーム実況者にアピールする

展示会の機会を最大限に活かして、多くの人に自分のゲームを知ってもらいましょう!
10. まとめ
Unityで作ったゲームを成功させるためには、開発だけでなく効果的なプロモーションが欠かせません。Indieゲーム開発者にとって、限られたリソースの中で効率的にゲームを宣伝することが重要です。
まず、ターゲットを明確にすることが大切です。どんなプレイヤーに遊んでもらいたいのか、競合ゲームとの差別化ポイントを考えましょう。その上で、魅力的なビジュアルやトレーラーを作成し、ゲームの特徴を分かりやすく伝える工夫をします。
次に、SNSを活用したプロモーションを行います。Twitter(X)、TikTok、Instagramなどを使い、開発の進捗やゲームの魅力を発信しましょう。特に、ゲーム実況者やインフルエンサーへのアプローチは口コミ効果を狙えるため、積極的に試す価値があります。
また、Steamやitch.ioといった配信プラットフォームの活用も重要です。ストアページの作り込みやデモ版の公開を通じて、多くのユーザーに興味を持ってもらえるよう工夫しましょう。さらに、ゲームメディアやレビューサイトへの掲載を狙うことで、より多くのプレイヤーにリーチできます。
資金調達やコミュニティの形成を目的としたクラウドファンディングやアーリーアクセスも、有効な戦略のひとつです。特に、Indieゲーム開発者にとっては、ユーザーとの関係を築きながらゲームを成長させる手段として活用できます。
もし予算があれば、オンライン広告の運用も検討しましょう。限られた予算でも、ターゲットを絞った広告を活用すれば、効率よくユーザーにリーチできます。加えて、ゲームイベントや展示会への参加は、直接プレイヤーと交流できる貴重な機会です。
ゲームのプロモーションには、ひとつの正解はありません。大切なのは、自分のゲームに合った方法を選び、複数の手法を組み合わせることです。そして、継続的な情報発信とユーザーとの交流を意識することで、より多くの人に自分のゲームを届けることができます。
Indieゲーム開発は大変な道のりですが、工夫次第で多くのプレイヤーに楽しんでもらえる可能性があります。ぜひ、今回紹介した方法を参考にして、あなたのゲームを世界中のプレイヤーに届けましょう!
よくある質問(FAQ)
- QどのSNSを使えばいいですか?
- A
Twitter(X)は開発者向けの情報共有が多く、TikTokやInstagramはビジュアルでの訴求力が強い。ターゲット層に合わせて選びましょう。
- Q広告予算がない場合、無料でできるプロモーション方法は?
- A
SNSでの情報発信、ゲーム実況者へのアプローチ、ゲームメディアへの売り込みが有効です。
- QSteamのストアページ作成で特に重要なポイントは?
- A
アイキャッチの強いビジュアル、短くても魅力的なゲーム説明文、プレイヤーが興味を持ちやすいトレーラーを用意することが重要です。