Unityアセット紹介

Path of Exile 2風のARPGをUnityで作る!おすすめアセット

Unity

1.はじめに

Path of Exile 2(PoE2)のようなダークファンタジー系アクションRPGをUnityで作りたいけど、「どこから手をつければいいかわからない…」と思っていませんか?

PoE2のようなハック&スラッシュ(ハクスラ)系ゲームを作るには、キャラクター操作、スキルツリー、ダンジョン生成、戦闘システム、インベントリ管理、BGMなど、多くの要素が必要です。しかし、すべてをゼロからプログラムするのは大変…。

そこで役立つのがUnityアセットストアの優秀なアセット!
これらを活用すれば、開発時間を大幅に短縮しつつ、クオリティの高いARPGを作ることができます。

本記事では、PoE2風のゲームを作るために役立つアセットを厳選して紹介します。
「すぐにアクションRPGを作りたい!」という人は必見!


コアシステム系アセット(ゲームの基盤)

Path of Exile 2のようなアクションRPG(ARPG)を作るなら、まずはゲームの基本システムをしっかり構築することが大切です。
ここでは、キャラクター操作、戦闘、スキル管理、クエストシステムなど、ゲームの根幹を支えるアセットを紹介します。


🔹 TopDown Engine – トップダウン型のゲームフレームワーク

📌 TopDown Engine

🔸 特徴
✅ トップダウン視点(見下ろし型)のキャラクター操作・戦闘がすぐに実装できる
✅ 2D・3Dどちらにも対応
✅ 敵AI、カメラ制御、スキルシステムなどが標準搭載
✅ スクリプトを書かなくても直感的に設定可能

🔹 こんな人におすすめ!

  • アクション性の高いRPGを作りたい人
  • 操作キャラクターの動きや攻撃モーションを簡単に実装したい人

💡 メリット
このアセットを使えば、キャラクターの移動、攻撃、スキル発動などの基本動作をすぐに実装できるので、ゼロからコーディングする手間を省けます!


🔹 RPG Builder – スキルツリーやクエスト管理も簡単!

📌 RPG Builder

🔸 特徴
✅ クラス、スキル、クエスト、アイテム管理が簡単に作れる
✅ スクリプトなしでスキルツリーを作成可能
✅ 敵のAIやダメージ計算も組み込める
✅ バフ・デバフ、ステータス管理もサポート

🔹 こんな人におすすめ!

  • スキルツリーやアビリティを簡単に設定したい人
  • PoE2のようにキャラクターの成長要素を作り込みたい人

💡 メリット
Path of Exile 2のようなスキルツリーを作るのはかなりの手間がかかりますが、RPG Builderを使えばGUIで直感的に設定できるので、プログラムが苦手な人でも安心です!


🔹 UMA for RPG Builder – キャラカスタマイズを簡単に実装

📌 UMA for RPG Builder

🔸 特徴
✅ RPG Builderと統合してキャラクターカスタマイズ機能を追加
✅ プレイヤーの外見を自由に変更可能(髪型・体型・装備など)
✅ NPCのカスタマイズも簡単にできる

🔹 こんな人におすすめ!

  • キャラクターの見た目を自由に変更できるシステムを作りたい人
  • プレイヤーごとに異なる外見を作れるゲームを開発したい人

💡 メリット
Path of Exile 2のように、装備やスキンを変更できるシステムを作るなら、このアセットは超便利!見た目のカスタマイズを簡単に追加できるので、RPGの没入感がアップします。


② キャラクター制御(アクション性を高める)

Path of Exile 2のようなハック&スラッシュ(ハクスラ)ARPGでは、キャラクターの操作感がゲームの面白さを左右します。
スムーズな移動、直感的な攻撃、スキル発動のレスポンスが良いゲームなら、プレイヤーも爽快感のあるバトルを楽しめます!

ここでは、PoE2風のアクション性を強化するためのキャラクターコントローラーアセットを紹介します。


🔹 Top Down WASD Character Controller – WASD操作でスムーズなアクション!

📌 Top Down WASD Character Controller

🔸 特徴
✅ WASD操作対応のトップダウン視点キャラクターコントローラー
✅ 移動、回避、攻撃、スキル発動などのアクションを簡単に実装
✅ UnityのNavMeshと組み合わせてAI敵キャラを制御可能
RPG Builderとの互換性あり

🔹 こんな人におすすめ!

  • PoE2のようなマウス&キーボード操作のハクスラゲームを作りたい人
  • 移動や攻撃のレスポンスを良くしたい人
  • 回避アクションを入れて戦闘をよりスピーディにしたい人

💡 メリット
このアセットを使えば、キャラの移動や攻撃をすぐに実装できるので、操作性の良いアクションRPGが作れます。
また、RPG Builderと組み合わせれば、スキルシステムやクエスト管理も統合できるので、より本格的なRPGに仕上げられます!


③ インベントリ・アイテム管理

Path of Exile 2のようなハック&スラッシュ(ハクスラ)ARPGでは、アイテム管理システムがゲームの面白さを大きく左右します。
武器や防具、ポーション、スキルジェムなど、多種多様なアイテムを管理するには、高機能なインベントリシステムが不可欠!

ここでは、PoE2風のアイテム管理を簡単に実装できるアセットを紹介します。


🔹 Inventory Engine PRO – 高機能インベントリ&装備管理

📌 Inventory Engine PRO

🔸 特徴
装備・アイテム・クラフト・ショップ機能が1つのシステムで完結!
✅ アイテムのドラッグ&ドロップ対応で直感的に操作可能
アイテムのスタック、ソート、フィルタリングも簡単に実装
スクリプトなしで直感的にセットアップ可能

🔹 こんな人におすすめ!

  • 装備・アイテムをしっかり管理できるインベントリを作りたい人
  • スキルジェムの装備システムやクラフト要素を導入したい人
  • アイテムの視覚的な操作性を向上させたい人

💡 メリット
このアセットを使えば、アイテム管理システムをスピーディに構築できます。装備スロットや消費アイテムの使用、クラフト機能まで標準搭載されているため、ハクスラRPGに最適!


🔹 Inventory Engine – シンプルなインベントリシステム

📌 Inventory Engine

🔸 特徴
✅ 軽量&シンプルなインベントリシステム
✅ 装備管理や消費アイテムの使用が簡単に実装できる
✅ カスタマイズしやすく、独自のUIデザインにも対応

🔹 こんな人におすすめ!

  • とりあえずシンプルなインベントリ機能を導入したい人
  • カスタマイズ性の高いインベントリを作りたい人

💡 メリット
基本的なインベントリ機能がすぐに実装できるため、ゲームのプロトタイプ開発にも最適。
大規模なシステムを組む前に、まずはこのアセットで試してみるのもアリ!


🔹 Ultimate Inventory System – MMOレベルの高度なインベントリ管理

📌 Ultimate Inventory System

🔸 特徴
MMOレベルの高度なアイテム管理システム
アイテムの種類、属性、ステータスを細かく設定可能
マルチプレイヤー対応(オンラインゲームでも利用可能)
✅ アイテムの並び替え、検索、フィルタリング機能搭載

🔹 こんな人におすすめ!

  • 大規模なインベントリシステムを作りたい人
  • アイテムの種類や装備システムを細かく設定したい人
  • オンライン対応のRPGを開発する人

💡 メリット
PoE2のように、大量のアイテムを扱うゲームなら、このアセットがベスト!
レアリティ管理やソート機能も充実しており、ハクスラ要素を強化したい人に最適です。


④ ワールド・マップ生成(ダンジョン・フィールド制作)

Path of Exile 2のような広大なフィールドやダンジョンを探索できるゲームを作るなら、マップの作成は非常に重要です。
しかし、手作業で地形を作成するのは時間がかかるため、自動生成ツールを活用するのが効率的!

ここでは、オープンワールドやダンジョン生成をスムーズに行えるアセットを紹介します。


🔹 Gaia 2023 – 高品質な地形&ワールド生成ツール

📌 Gaia 2023 – Terrain & Scene Generator

🔸 特徴
広大なフィールドやリアルな地形を自動生成
手続き型生成でユニークなマップを無限に作成可能
植生・環境エフェクト・ライティング調整も簡単に設定
ワンクリックでワールド全体を生成(時間短縮に最適)

🔹 こんな人におすすめ!

  • オープンワールドや広大なフィールドを作りたい人
  • PoE2のように探索要素のあるマップを手軽に作りたい人
  • 地形、木々、草などをリアルに配置したい人

💡 メリット
手作業で作るのは大変なフィールド作りも、Gaia 2023なら数分で美しい地形を生成できます!
また、ダンジョンの入り口や隠しエリアをランダム配置することで、探索の楽しさを増やせます。


⑤ BGM・音楽(ゲームの雰囲気を演出)

Path of Exile 2のようなダークファンタジーARPGでは、BGMのクオリティが没入感を大きく左右します。
戦闘の緊張感を高めるオーケストラ、探索中の不穏なBGM、ボス戦の壮大な曲など、シーンに応じた音楽を用意することで、より臨場感のあるゲーム体験を提供できます。

ここでは、ハック&スラッシュ系RPGに最適なBGMアセットを紹介します。


🔹 Complete Fantasy RPG Music Bundle – ファンタジーRPG向けBGMセット

📌 Complete Fantasy RPG Music Bundle

🔸 特徴
ファンタジーRPGに最適なBGM100曲以上収録
街、ダンジョン、フィールド、ボス戦など幅広いシーンに対応
✅ 高品質なオーケストラ音楽でPoE2のようなダークな雰囲気にも合う

🔹 こんな人におすすめ!

  • 広大なフィールドやダンジョン探索の雰囲気を演出したい人
  • ファンタジーRPGの世界観にマッチするBGMを探している人

💡 メリット
このアセットを使えば、ゲームのあらゆるシーンに対応する多彩なBGMをすぐに導入できます!
特にダークファンタジー系のマップに合う曲も多く、PoE2のような世界観にピッタリです。


🔹 Battles Fantasy Action RPG Music – 戦闘シーン向けBGMセット

📌 Battles Fantasy Action RPG Music

🔸 特徴
戦闘向けのオーケストラBGMを多数収録
ボス戦・エリート戦・通常戦闘などに応じたBGMが充実
✅ シネマティックなサウンドで、戦闘の迫力をアップ

🔹 こんな人におすすめ!

  • PoE2のような激しい戦闘を演出したい人
  • ボス戦やエリート戦のBGMを探している人

💡 メリット
戦闘BGMはゲームの緊張感を大きく左右します。
このアセットを使えば、プレイヤーが熱中するバトルシーンを演出でき、ゲーム全体のクオリティがアップします!


アセット比較表:どれを選ぶべき?

Path of Exile 2のような**アクションRPG(ARPG)**を作るには、さまざまなシステムが必要になります。
しかし、どのアセットを選べばいいのか迷うこともあるはず。

そこで、今回紹介したアセットをカテゴリ別に比較し、どれがどんなゲームに向いているのかを整理しました!
あなたの開発するゲームに最適なアセットを見つけましょう!

カテゴリアセット名特徴おすすめ用途
コアシステムTopDown EngineARPG向けテンプレート基本システムをすぐに作りたい
コアシステムRPG Builderスキル・クエスト・UI管理本格的なRPG開発
キャラ制御Top Down WASD ControllerWASD操作対応アクション性を高める
インベントリInventory Engine PRO高機能なインベントリフル装備システム搭載
インベントリUltimate Inventory SystemMMO向け複雑なアイテム管理が必要
マップ生成Gaia 2023フィールド・ダンジョン生成広大なマップを作りたい
音楽Complete Fantasy RPG MusicRPG向けBGM全体の雰囲気を向上
音楽Battles Fantasy Action戦闘向けBGM戦闘シーンを強化

これらのアセットを組み合わせることで、Path of Exile 2風のハック&スラッシュRPGを効率よく開発できます!
ぜひ、自分のゲームに合ったアセットを導入してみてください!


よくある質問(FAQ)

Q
どのアセットを使えばPath of Exile 2のようなスキルツリーを作れますか?
A

「RPG Builder」を使えばスキルツリーの実装が簡単にできます。また、スキルのカスタマイズを強化するなら追加スクリプトを作るのもアリです。

Q
インベントリシステムはどれが一番おすすめ?
A

シンプルなら「Inventory Engine」、MMOレベルの複雑な管理なら**「Ultimate Inventory System」**が最適です。

Q
フィールドやダンジョンを素早く作るには?
A

「Gaia 2023」を使うと、広大なフィールドやダンジョンを自動生成できます。時間短縮に最適!

タイトルとURLをコピーしました